勿来の関周辺の昆虫 トンボ科
2019年10月9日(水)
勿来の関周辺の昆虫 トンボ科 撮影日:2019/10/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月9日に観察したノシメトンボです。

①ノシメトンボ(トンボ科)
勿来の関にはベンチが彼方此方にあります。
ベンチに荷物を置くのに近づくとトンホが止まっています。
翅端に黒褐色班があります。
その班を見てノシメトンボかもしれないと思いました。

②ノシメトンボ
それを確かめるには胸の黒条を見るのが一番です。
楕円筋とL字筋があったのでノシメトンボと同定しました。

③ノシメトンボ
腹端の様子を写したら赤い斑紋の様子が分かりました。
赤矢印が指しているものは小さく,緑矢印が指しているのは端に近い方が明るくなっています。

④ノシメトンボ
上からも撮ってみました。
朝日が当たって明るく写っていますが,アキアカネのように赤く輝いていません。
最後の赤い斑紋(赤矢印)はやはり小さく写っています。
緑矢印が指しているものは拡大して見ると端の方が明るくなっているのが分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
勿来の関周辺の昆虫 トンボ科 撮影日:2019/10/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月9日に観察したノシメトンボです。

①ノシメトンボ(トンボ科)
勿来の関にはベンチが彼方此方にあります。
ベンチに荷物を置くのに近づくとトンホが止まっています。
翅端に黒褐色班があります。
その班を見てノシメトンボかもしれないと思いました。

②ノシメトンボ
それを確かめるには胸の黒条を見るのが一番です。
楕円筋とL字筋があったのでノシメトンボと同定しました。

③ノシメトンボ
腹端の様子を写したら赤い斑紋の様子が分かりました。
赤矢印が指しているものは小さく,緑矢印が指しているのは端に近い方が明るくなっています。

④ノシメトンボ
上からも撮ってみました。
朝日が当たって明るく写っていますが,アキアカネのように赤く輝いていません。
最後の赤い斑紋(赤矢印)はやはり小さく写っています。
緑矢印が指しているものは拡大して見ると端の方が明るくなっているのが分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- ムカシヤンマ (2019/12/31)
- 勿来の関周辺のトンボ (2019/11/09)
- 勿来の関周辺の昆虫 トンボ科 (2019/10/09)
- アオモンイトトンボ (2018/08/16)
- アジアイトトンボ (2018/08/15)
- クロスジギンヤンマ (2017/05/28)
- ムカシヤンマ (2016/06/09)
スポンサーサイト