10月に見られた蛾①
2019年10月7日(月)
10月に見られた蛾① 撮影日:2019/10/01~05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月1日~5日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①ハコベヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
環状紋(赤矢印)や腎状紋(緑矢印)があるのでヤガ科と分かります。
だからといって,ヨトウガ亜科ではありません。
モンヤガ亜科に属する蛾です。
だから,この仲間は語尾に「ヤガ」が付きます。

②ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
十月に入ると,ウスキツバメエダシャクの出現が目立つようになります。
今日も1つの灯火に5匹も飛来していました。
出現数が多いのは,幼虫がいろいろな植物の葉を食べるからです。

③ウスキツバメエダシャク
後翅外縁は薄黄色を帯びる傾向があり,さらに尾状突起が見られます。
これをツバメの尾に見立ててウスキツバメエダシャクと名付けたのでしょう。
似た種が居るので注意が必要ですが,目と目の間がこのように焦茶色になっています。

④シロオビノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
草むらや道端を歩いていると飛び出して直ぐ葉の裏に隠れます。
葉の裏にいても人影が近づくと直ぐ逃げるので,この蛾を写すのは大変です。
写真の蛾は灯火に飛来しました。
でも,不用意に近づくと逃げられるので慎重に近づいて写真を撮りました。
一の字に伸びた白い筋を白帯に見立てて,シロオビノメイガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾① 撮影日:2019/10/01~05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月1日~5日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①ハコベヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
環状紋(赤矢印)や腎状紋(緑矢印)があるのでヤガ科と分かります。
だからといって,ヨトウガ亜科ではありません。
モンヤガ亜科に属する蛾です。
だから,この仲間は語尾に「ヤガ」が付きます。

②ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
十月に入ると,ウスキツバメエダシャクの出現が目立つようになります。
今日も1つの灯火に5匹も飛来していました。
出現数が多いのは,幼虫がいろいろな植物の葉を食べるからです。

③ウスキツバメエダシャク
後翅外縁は薄黄色を帯びる傾向があり,さらに尾状突起が見られます。
これをツバメの尾に見立ててウスキツバメエダシャクと名付けたのでしょう。
似た種が居るので注意が必要ですが,目と目の間がこのように焦茶色になっています。

④シロオビノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
草むらや道端を歩いていると飛び出して直ぐ葉の裏に隠れます。
葉の裏にいても人影が近づくと直ぐ逃げるので,この蛾を写すのは大変です。
写真の蛾は灯火に飛来しました。
でも,不用意に近づくと逃げられるので慎重に近づいて写真を撮りました。
一の字に伸びた白い筋を白帯に見立てて,シロオビノメイガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
はじめまして。
ランキングからきました。
ほぼ毎日更新されているのですね。
すごいです。
また楽しみにしています。
ランキングからきました。
ほぼ毎日更新されているのですね。
すごいです。
また楽しみにしています。
YAMAchan さんへ
はじめまして。
こんばんは。
訪問していただき有り難うございます。
毎日自然観察して更新しています。
これからは,花も昆虫も少なくなり大変です。
またのお越しをお待ちしております。
こんばんは。
訪問していただき有り難うございます。
毎日自然観察して更新しています。
これからは,花も昆虫も少なくなり大変です。
またのお越しをお待ちしております。