9月に見られた蛾(24)
2019年10月3日(木)
9月に見られた蛾(24) 撮影日:2019/09/25,09/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月25日と26日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
後翅の白っぽく見える所は半透明に成っています。
半透明の翅を持つものはメイガ科には存在しないのでツトガ科となります。
一般に,ツトガ科に属する蛾は逃げ足が速く人やカメラが近づくと直ぐ逃げてしまいます。
でも,9月頃出会うものは撮影に協力的的になってくるから不思議です。

②ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
♂と♀では斑紋が違う種です。
♀はマエグロホソバと似ていて同定が難しいですが,♂は易しいです。
それは,黄橙色の胸部前縁側(赤矢印)黒くなっているからです。

③クスサン(ヤママユガ科)
9月24日に今年初めて観察したクスサンですが,2日後に再会できました。
しかも,無傷のクスサンにです。
今回は前回の反省を生かし後翅の眼状紋がはっきり見えるようにして写しました。
その方法は驚かないようにそっと前翅の外縁を上の方へ持ち上げれば良いのです。
前翅と後翅の眼状紋は大きさも色も違っています。
後翅の眼状紋は二重の縁取りが有って真ん中は黒いので目立ちます。
それに比べて前翅の眼状紋は小さくて周囲の色と同じなので目立ちません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾(24) 撮影日:2019/09/25,09/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月25日と26日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
後翅の白っぽく見える所は半透明に成っています。
半透明の翅を持つものはメイガ科には存在しないのでツトガ科となります。
一般に,ツトガ科に属する蛾は逃げ足が速く人やカメラが近づくと直ぐ逃げてしまいます。
でも,9月頃出会うものは撮影に協力的的になってくるから不思議です。

②ヨツボシホソバ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
♂と♀では斑紋が違う種です。
♀はマエグロホソバと似ていて同定が難しいですが,♂は易しいです。
それは,黄橙色の胸部前縁側(赤矢印)黒くなっているからです。

③クスサン(ヤママユガ科)
9月24日に今年初めて観察したクスサンですが,2日後に再会できました。
しかも,無傷のクスサンにです。
今回は前回の反省を生かし後翅の眼状紋がはっきり見えるようにして写しました。
その方法は驚かないようにそっと前翅の外縁を上の方へ持ち上げれば良いのです。
前翅と後翅の眼状紋は大きさも色も違っています。
後翅の眼状紋は二重の縁取りが有って真ん中は黒いので目立ちます。
それに比べて前翅の眼状紋は小さくて周囲の色と同じなので目立ちません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト