9月に見られた蛾⑳
2019年9月29日(日)
9月に見られた蛾⑳ 撮影日:2019/09/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月18日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,黄色の地に褐色紋があるので相場はツトガ科に決まりです。
ツトガ科の蛾はほとんど小さいものが多いのに,大きいのが特徴です。
黄色くて前翅長が21~22㎜ですから目立つ存在です。

②キオビベニヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似ている種にフチベニヒメシャクが居るので注意が必要です。
違いは緑矢印の部分にあります。
この写真のように外縁側が紅色になっていないのがキオビベニヒメシャクです。
名前にキオビとありますがどの部分を指しているのか分からないのが残念です。

③ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た種にオオバナミガタエダシャクがいて同定に苦労しました。
でも「虫ナビ」さんの記事に忘れていたことが書かれてあったので無事解決しました。
それは,赤矢印が指している小黒点のことです。
・小黒点が白抜きにならない・・・ウスバミスジエダシャク
・小黒点が白抜きになる ・・・オオバナミガタエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑳ 撮影日:2019/09/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月18日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,黄色の地に褐色紋があるので相場はツトガ科に決まりです。
ツトガ科の蛾はほとんど小さいものが多いのに,大きいのが特徴です。
黄色くて前翅長が21~22㎜ですから目立つ存在です。

②キオビベニヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似ている種にフチベニヒメシャクが居るので注意が必要です。
違いは緑矢印の部分にあります。
この写真のように外縁側が紅色になっていないのがキオビベニヒメシャクです。
名前にキオビとありますがどの部分を指しているのか分からないのが残念です。

③ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た種にオオバナミガタエダシャクがいて同定に苦労しました。
でも「虫ナビ」さんの記事に忘れていたことが書かれてあったので無事解決しました。
それは,赤矢印が指している小黒点のことです。
・小黒点が白抜きにならない・・・ウスバミスジエダシャク
・小黒点が白抜きになる ・・・オオバナミガタエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト