8月に見られた蛾⑰
2019年8月28日(水)
8月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/08/20,08/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月20日と21日に観察した蛾です。

①リンゴコブガ(コブガ科)
初めてこの蛾を見る方は何科に属するか迷うでしょう。
瘤状の突起物が前翅に見られればコブガ科と分かりますが,生憎真上から写しているので確認出来ません。
餌としているコナラ,サクラは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

②スカシドクガ(ドクガ科)
両櫛歯状の触角が見えることからドクガ科が予想されます。
翅は僅かに緑を帯びています。
前縁に近い所には小黒点があって同定のポイントになっています。
後ろ側が透けて見える感じなのでスカシドクガと名付けられたのでしょう。

③ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科に属することが分かります。

④ホソナミアツバ
頭に近い方の横線3つは波を打った様にぎざぎざしています。
しかも,全体の形が左右に細長いのでホソナミアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/08/20,08/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月20日と21日に観察した蛾です。

①リンゴコブガ(コブガ科)
初めてこの蛾を見る方は何科に属するか迷うでしょう。
瘤状の突起物が前翅に見られればコブガ科と分かりますが,生憎真上から写しているので確認出来ません。
餌としているコナラ,サクラは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

②スカシドクガ(ドクガ科)
両櫛歯状の触角が見えることからドクガ科が予想されます。
翅は僅かに緑を帯びています。
前縁に近い所には小黒点があって同定のポイントになっています。
後ろ側が透けて見える感じなのでスカシドクガと名付けられたのでしょう。

③ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科に属することが分かります。

④ホソナミアツバ
頭に近い方の横線3つは波を打った様にぎざぎざしています。
しかも,全体の形が左右に細長いのでホソナミアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト