8月に見られた蛾⑮
2019年8月26日(月)
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/08/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月17日に観察した蛾です。

①シロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) 横線が波打っています。
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
開張19~26㎜の小さな蛾です。
フタスジアツバ(横線が真っ直ぐです。)と似ていますが,シロスジアツバは横線が波打っています。

②ベニスジコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長6~7㎜の小さな蛾です。
翅全体が薄く紅を帯びています。
二本の触角の根元を結ぶように白帯があります。
丁度それが鉢巻きのように見えて滑稽です。

③アオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
普通は触角を背にして止まっています。
フトメイガ亜科の蛾は個体差があって同定に苦労します。
2本の横線の内,頭に近い方の線はぎざぎざしていますが左右に伸びています。
「V」字から外縁まで白い筋(赤矢印)が達しています。
2本の白い筋の間に緑を帯びた所があります。
それで,アオフトメイガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/08/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月17日に観察した蛾です。

①シロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) 横線が波打っています。
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
開張19~26㎜の小さな蛾です。
フタスジアツバ(横線が真っ直ぐです。)と似ていますが,シロスジアツバは横線が波打っています。

②ベニスジコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長6~7㎜の小さな蛾です。
翅全体が薄く紅を帯びています。
二本の触角の根元を結ぶように白帯があります。
丁度それが鉢巻きのように見えて滑稽です。

③アオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
普通は触角を背にして止まっています。
フトメイガ亜科の蛾は個体差があって同定に苦労します。
2本の横線の内,頭に近い方の線はぎざぎざしていますが左右に伸びています。
「V」字から外縁まで白い筋(赤矢印)が達しています。
2本の白い筋の間に緑を帯びた所があります。
それで,アオフトメイガと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト