8月に見られた蛾⑧
2019年8月19日(月)
8月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/08/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月11日に観察した蛾です。

①ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
前翅長12㎜程度の小さな蛾です。
勿来の関に普通に分布しているヌルデを餌にいているので普通に見かけます。
黒い斑模様がなければ橙色の網の目状紋様が更に引き立ったことでしょう。

②クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にして止まっています。
だから,ツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,翅色が黄から橙とくれば,ほぼツトガ科で決まりです。
翅にある紋をよく見ると腎状紋と円い環状紋が見られます。

③ケブカチビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
シャクガ科は紋様が線で構成され,似た種が多いので敬遠しています。
しかし,毛色の変わった紋様の種が止まっていたので一枚だけ撮ってみました。
すると,見かけたことがない紋様の蛾だったので集中して写しました。
赤矢印で示した線の左右には「U」字形の紋様が並んでいます。
これはナミシャク亜科の特徴です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/08/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月11日に観察した蛾です。

①ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
前翅長12㎜程度の小さな蛾です。
勿来の関に普通に分布しているヌルデを餌にいているので普通に見かけます。
黒い斑模様がなければ橙色の網の目状紋様が更に引き立ったことでしょう。

②クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にして止まっています。
だから,ツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,翅色が黄から橙とくれば,ほぼツトガ科で決まりです。
翅にある紋をよく見ると腎状紋と円い環状紋が見られます。

③ケブカチビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
シャクガ科は紋様が線で構成され,似た種が多いので敬遠しています。
しかし,毛色の変わった紋様の種が止まっていたので一枚だけ撮ってみました。
すると,見かけたことがない紋様の蛾だったので集中して写しました。
赤矢印で示した線の左右には「U」字形の紋様が並んでいます。
これはナミシャク亜科の特徴です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト