8月に見られた蛾⑤
2019年8月16日(金)
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/08/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月7日に観察した蛾です。

①ゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
外縁に沿って広がる橙色と白紋が特徴的な種です。
この様にミズメイガ亜科の仲間には橙色の紋がある美麗種がいます。

②ウスアオキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
この種はインディアンハットの様に胸部背の毛を立ち上げます。
その様子が上手く表現出来ませんでしたので以前に写した写真を紹介します。
<胸部背のインディアンハットの様子はこちらです。>

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしていなくても前方へ出していればノメイガ亜科と分かります。
白紋は焦茶色で縁取られています。
この紋(赤矢印)を見ていると黒人が白いシャツを着て踊っているように見えてきます。
これが名前のいわれと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/08/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月7日に観察した蛾です。

①ゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
外縁に沿って広がる橙色と白紋が特徴的な種です。
この様にミズメイガ亜科の仲間には橙色の紋がある美麗種がいます。

②ウスアオキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
この種はインディアンハットの様に胸部背の毛を立ち上げます。
その様子が上手く表現出来ませんでしたので以前に写した写真を紹介します。
<胸部背のインディアンハットの様子はこちらです。>

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしていなくても前方へ出していればノメイガ亜科と分かります。
白紋は焦茶色で縁取られています。
この紋(赤矢印)を見ていると黒人が白いシャツを着て踊っているように見えてきます。
これが名前のいわれと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト