8月に見られた蛾②
2019年8月13日(火)
8月に見られた蛾② 撮影日:2019/08/02,08/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月2日と3日に観察した蛾です。

①ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科を探しました。
しかし,いくら探しても見つかりません。
赤矢印で示した黒い筋模様がある蛾は居ないのです。
そこで,一旦探すのをやめ「何科に属する蛾なのか考えました。」
2,3日後,もしかしてシタバガ亜科かもしれないと考えが浮かびました。
何事にも例外はあるものです。
幼虫の食草はつる植物のテイカカズラです。

②ツマモンギンチビキバガ(キバガ科)
小さい上に平凡な色に見える蛾でしたので,撮影をためらっていました。
しかし,小さき命にも驚きの姿が見られるので早速写しました。
すると,銀色に光る翅に,橙色に黒い斑模様が見られる蛾が写っているではありませんか。
頭部に見られる立派な下唇鬚(かしんひげ)からキバガ科を探し見つけました。
初めて観察する蛾でした。

③ツマジロカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
翅頂付近にある薄褐色紋が特徴的な蛾です。
円みのある前縁に紫褐色の翅を持つことからカラスヨトウ亜科を探して見つけました。
幼虫はブナ,ヤエガワカンバの葉を食べるとされていますが勿来の関には分布していません。
おそらく,それらの植物に近い物を食べていると思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾② 撮影日:2019/08/02,08/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月2日と3日に観察した蛾です。

①ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科を探しました。
しかし,いくら探しても見つかりません。
赤矢印で示した黒い筋模様がある蛾は居ないのです。
そこで,一旦探すのをやめ「何科に属する蛾なのか考えました。」
2,3日後,もしかしてシタバガ亜科かもしれないと考えが浮かびました。
何事にも例外はあるものです。
幼虫の食草はつる植物のテイカカズラです。

②ツマモンギンチビキバガ(キバガ科)
小さい上に平凡な色に見える蛾でしたので,撮影をためらっていました。
しかし,小さき命にも驚きの姿が見られるので早速写しました。
すると,銀色に光る翅に,橙色に黒い斑模様が見られる蛾が写っているではありませんか。
頭部に見られる立派な下唇鬚(かしんひげ)からキバガ科を探し見つけました。
初めて観察する蛾でした。

③ツマジロカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
翅頂付近にある薄褐色紋が特徴的な蛾です。
円みのある前縁に紫褐色の翅を持つことからカラスヨトウ亜科を探して見つけました。
幼虫はブナ,ヤエガワカンバの葉を食べるとされていますが勿来の関には分布していません。
おそらく,それらの植物に近い物を食べていると思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト