勿来の関周辺で見られたカミキリムシ③
2019年8月8日(木)
勿来の関周辺で見られたカミキリムシ③ 撮影日:2019/07/16,07/17 撮影場所:勿来の関,北茨城
今日,紹介するのは北茨城と勿来の関で7月16日と7月17日に観察したカミキリムシです。
後3日間くらい主に北茨城と勿来の関で見られたカミキリムシを紹介します。
これらのカミキリムシは家周辺および灯火に飛来したものです。

①ホソトラカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科)
井戸水を汲もうとして出口を見ると見慣れない紋を持った昆虫が居ます。
触角が長いのでカミキリムシ科を探して見つけました。
体長10㎜程度の小さなカミキリムシです。
黒地に(黄色く見えますが)白紋があります。

②ホソトラカミキリ
分布は北海道,利尻島,本州,佐渡,四国,九州です。
出現時期は5~8月です。

③ホソトラカミキリ
アリのように見えますが,牛のような顔・長い触角・上翅の紋から直ぐカミキリムシと分かります。
寄生植物はモミ,エゾマツ,トドマツ,ツガ,オニグルミ,サクラ,ブナです。

④センノカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
体長は20~36㎜です。
出現時期は6~10月です。
<詳しい画像はこちらです。>

⑤センノカミキリ
触角が大変長く体長の2.5倍くらいあります。
上翅には不明瞭な黒っぽい横帯が見られます。
ハリギリ(センノキ)・ヤツデ・タラノキ等のウゴギ科植物の生木を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
勿来の関周辺で見られたカミキリムシ③ 撮影日:2019/07/16,07/17 撮影場所:勿来の関,北茨城
今日,紹介するのは北茨城と勿来の関で7月16日と7月17日に観察したカミキリムシです。
後3日間くらい主に北茨城と勿来の関で見られたカミキリムシを紹介します。
これらのカミキリムシは家周辺および灯火に飛来したものです。

①ホソトラカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科)
井戸水を汲もうとして出口を見ると見慣れない紋を持った昆虫が居ます。
触角が長いのでカミキリムシ科を探して見つけました。
体長10㎜程度の小さなカミキリムシです。
黒地に(黄色く見えますが)白紋があります。

②ホソトラカミキリ
分布は北海道,利尻島,本州,佐渡,四国,九州です。
出現時期は5~8月です。

③ホソトラカミキリ
アリのように見えますが,牛のような顔・長い触角・上翅の紋から直ぐカミキリムシと分かります。
寄生植物はモミ,エゾマツ,トドマツ,ツガ,オニグルミ,サクラ,ブナです。

④センノカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
体長は20~36㎜です。
出現時期は6~10月です。
<詳しい画像はこちらです。>

⑤センノカミキリ
触角が大変長く体長の2.5倍くらいあります。
上翅には不明瞭な黒っぽい横帯が見られます。
ハリギリ(センノキ)・ヤツデ・タラノキ等のウゴギ科植物の生木を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト