ゴボウハマキモドキ
2019年7月31日(水)
ゴボウハマキモドキ 撮影日:2019/07/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月30日に観察した蛾です。

①ゴボウハマキモドキ(ハマキモドキガ科)
あまりにも小さく写すのをためらいました。
でも小さな蛾ははっと驚かさせるものを持っているので一枚写しました。

②ゴボウハマキモドキ
すると,どうでしょう。
胸部には黄橙の地に銀の筋模様,他は白い鱗粉の地に大小幾つかの黒紋(中に銀色の紋)が輪を作るように並んでいるではありませんか。

③ゴボウハマキモドキ
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)を見てキバガ科の仲間と思いました。
ところが,キバガ科の仲間には見当たりません。
つぎに,さまざまな小蛾たちを探しましたが無駄でした。
しばらくしてから,後縁中央付近に隙間がある蛾はハマキモドキガ科に居たことを思い出しやっと見つけました。
科名 ハマキモドキガ科
和名 ゴボウハマキモドキ
開張 8~10㎜
出現月 4~11月
分布 本州,四国,九州,八重山諸島
食餌動植物 幼虫はゴボウ,ハハコグサ,シュンギクの葉を食べます。
特徴 黒紋(中に銀紋がある)が輪を作るように並んでいます。
橙の 胸に銀筋 光りたる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴボウハマキモドキ 撮影日:2019/07/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月30日に観察した蛾です。

①ゴボウハマキモドキ(ハマキモドキガ科)
あまりにも小さく写すのをためらいました。
でも小さな蛾ははっと驚かさせるものを持っているので一枚写しました。

②ゴボウハマキモドキ
すると,どうでしょう。
胸部には黄橙の地に銀の筋模様,他は白い鱗粉の地に大小幾つかの黒紋(中に銀色の紋)が輪を作るように並んでいるではありませんか。

③ゴボウハマキモドキ
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)を見てキバガ科の仲間と思いました。
ところが,キバガ科の仲間には見当たりません。
つぎに,さまざまな小蛾たちを探しましたが無駄でした。
しばらくしてから,後縁中央付近に隙間がある蛾はハマキモドキガ科に居たことを思い出しやっと見つけました。
科名 ハマキモドキガ科
和名 ゴボウハマキモドキ
開張 8~10㎜
出現月 4~11月
分布 本州,四国,九州,八重山諸島
食餌動植物 幼虫はゴボウ,ハハコグサ,シュンギクの葉を食べます。
特徴 黒紋(中に銀紋がある)が輪を作るように並んでいます。
橙の 胸に銀筋 光りたる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト