7月に見られた蛾⑲
2019年7月29日(月)
7月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/07/22,07/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月22日~23日に観察した蛾です。

①オオウスヅマカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
開張が32~52㎜の中くらいの蛾ですが大きく感じます。
内横線の外側に淡褐色の縁取りが有る環状紋が見られます。
外横線より外側が薄い褐色になっているので名前にウスヅマが付いています。

②ヤマトマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
細長い体に斑模様があるものはメイガ科に相場が決まっています。
マダラメイガ亜科は個体差があるので同定が難しいです。
更に,写すときの条件によって斑模様が違って見えるのも原因となっています。
赤矢印が指している白線と緑矢印が指している黒い線が条件によって全く違うように見えてしまうのです。
青矢印が指している白線の様子や黄矢印が指している紋を頼りに同定しました。

③アカフマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
体が細長く,翅が斑になっていれば,マダラメイガ亜科に相場は決まりです。
不思議にもマダラメイガ亜科の蛾は灯火近くに止まる性質があります。

④アカフマダラメイガ
黄矢印で示した白線や赤矢印で示した黒点とその近くの前縁沿いに白紋が広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/07/22,07/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月22日~23日に観察した蛾です。

①オオウスヅマカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)
開張が32~52㎜の中くらいの蛾ですが大きく感じます。
内横線の外側に淡褐色の縁取りが有る環状紋が見られます。
外横線より外側が薄い褐色になっているので名前にウスヅマが付いています。

②ヤマトマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
細長い体に斑模様があるものはメイガ科に相場が決まっています。
マダラメイガ亜科は個体差があるので同定が難しいです。
更に,写すときの条件によって斑模様が違って見えるのも原因となっています。
赤矢印が指している白線と緑矢印が指している黒い線が条件によって全く違うように見えてしまうのです。
青矢印が指している白線の様子や黄矢印が指している紋を頼りに同定しました。

③アカフマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
体が細長く,翅が斑になっていれば,マダラメイガ亜科に相場は決まりです。
不思議にもマダラメイガ亜科の蛾は灯火近くに止まる性質があります。

④アカフマダラメイガ
黄矢印で示した白線や赤矢印で示した黒点とその近くの前縁沿いに白紋が広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト