7月に見られた蛾⑬
2019年7月24日(水)
7月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/07/14,07/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月14日と15日に観察した蛾です。

①アミメマドガ(マドガ科)
開張24㎜の小さい蛾です。
幼虫は勿来の関に沢山分布しているヒサカキを餌としています。
翅の付け根から外縁方向へ走る多くの翅脈が斑模様をはめこんでいるように見えます。

②オオケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
写真に写っているオオケンモンは羽化途中に何らかの事故に遭ったと思われます。
それは,前翅前縁が黄矢印から翅頂まで真っ直ぐ伸びていないで内側に曲がっているからです。
後縁も外縁も歪んでいます。
これは恐らく翅が伸びる方向に障害物があって充分に伸びることが出来なかったからです。
赤矢印が指しているのは,剣の形をした黒い筋模様です。
片方に三つの剣の形が見られます。
この形を剣紋(けんもん)といいます。
大きい蛾だと感じながら前翅長を測ると30㎜ありました。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
最初の出会いの頃は,なんだこの蛾は翅を閉じているけど・・・。
翅を開いたときに撮影しようと思っていました。
ところが,いつ見ても閉じています。
これが,この蛾の習性だったのです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/07/14,07/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月14日と15日に観察した蛾です。

①アミメマドガ(マドガ科)
開張24㎜の小さい蛾です。
幼虫は勿来の関に沢山分布しているヒサカキを餌としています。
翅の付け根から外縁方向へ走る多くの翅脈が斑模様をはめこんでいるように見えます。

②オオケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
写真に写っているオオケンモンは羽化途中に何らかの事故に遭ったと思われます。
それは,前翅前縁が黄矢印から翅頂まで真っ直ぐ伸びていないで内側に曲がっているからです。
後縁も外縁も歪んでいます。
これは恐らく翅が伸びる方向に障害物があって充分に伸びることが出来なかったからです。
赤矢印が指しているのは,剣の形をした黒い筋模様です。
片方に三つの剣の形が見られます。
この形を剣紋(けんもん)といいます。
大きい蛾だと感じながら前翅長を測ると30㎜ありました。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
最初の出会いの頃は,なんだこの蛾は翅を閉じているけど・・・。
翅を開いたときに撮影しようと思っていました。
ところが,いつ見ても閉じています。
これが,この蛾の習性だったのです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト