7月に見られた蛾⑫
2019年7月22日(月)
7月に見られた蛾⑫ 撮影日:2019/07/11~07/14 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月11~14日に観察した蛾です。

①オオシラホシアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前翅に白いV字紋を持つ蛾が止まっています。
下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
前翅長は22㎜くらいで中くらいの大きさです。

②オオシラホシアツバ
真上から写すと紋様の様子はよく写りますが,下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのは分かりません。
幼虫はクヌギの葉を食べます。

③コスジシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白い地に小さい褐色点を散在した蛾です。
黄色い三本の横線がありますが目立ちません。
この蛾は外縁の縁毛よりも後縁の方が長くて目立っています。

④フタスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
黒い地に2本の白い横線があります。
下にある横線には円みがある白い紋が接しています。
幼虫の食草はシダ植物のコバノイシカグマです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑫ 撮影日:2019/07/11~07/14 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月11~14日に観察した蛾です。

①オオシラホシアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前翅に白いV字紋を持つ蛾が止まっています。
下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
前翅長は22㎜くらいで中くらいの大きさです。

②オオシラホシアツバ
真上から写すと紋様の様子はよく写りますが,下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのは分かりません。
幼虫はクヌギの葉を食べます。

③コスジシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白い地に小さい褐色点を散在した蛾です。
黄色い三本の横線がありますが目立ちません。
この蛾は外縁の縁毛よりも後縁の方が長くて目立っています。

④フタスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
黒い地に2本の白い横線があります。
下にある横線には円みがある白い紋が接しています。
幼虫の食草はシダ植物のコバノイシカグマです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト