7月に見られた蛾⑩
2019年7月20日(土)
7月に見られた蛾⑩ 撮影日:2019/07/09,07/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月9日と10日に観察した蛾です。

①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
前翅前縁寄りに腎状紋・環状紋があるのでヤガ科と予想して探しました。
赤矢印で示したように外縁の様子を鋸目に見立ててノコメセダカヨトウと名付けたのでしょう。
幼虫はイタドリ,ギシギシの葉を食べます。

②キオビゴマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
外縁に沿うように黒円-黄筋-黒円の紋様が並んでいます。
これらを黄帯に見立ててキオビと名付けたのでしょう。
左右で紋様の違いが見られるように,個体によっても多少違いがあります。
幼虫はウルシ,ヌルデの葉を食べます。

③フタキボシアツバ(ヤガ科亜科不確定)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と予想を付けて探しました。
しかし,予想に反してアツバの仲間には入っていませんでした。
シャクドウクチバのように下唇鬚(かしんひげ)が長くてもクチバの仲間に入っているものが居るのでその仲間を探して見つけました。(古い分類のままだったので)
運が悪いことにこの種は現在亜科不確定になっています。
その上更に,この種は北の方に分布しているので「四国産蛾類図鑑」に載っていません。
そんなこんなで,時間はかかりましたがやっと名前が分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑩ 撮影日:2019/07/09,07/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月9日と10日に観察した蛾です。

①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
前翅前縁寄りに腎状紋・環状紋があるのでヤガ科と予想して探しました。
赤矢印で示したように外縁の様子を鋸目に見立ててノコメセダカヨトウと名付けたのでしょう。
幼虫はイタドリ,ギシギシの葉を食べます。

②キオビゴマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
外縁に沿うように黒円-黄筋-黒円の紋様が並んでいます。
これらを黄帯に見立ててキオビと名付けたのでしょう。
左右で紋様の違いが見られるように,個体によっても多少違いがあります。
幼虫はウルシ,ヌルデの葉を食べます。

③フタキボシアツバ(ヤガ科亜科不確定)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と予想を付けて探しました。
しかし,予想に反してアツバの仲間には入っていませんでした。
シャクドウクチバのように下唇鬚(かしんひげ)が長くてもクチバの仲間に入っているものが居るのでその仲間を探して見つけました。(古い分類のままだったので)
運が悪いことにこの種は現在亜科不確定になっています。
その上更に,この種は北の方に分布しているので「四国産蛾類図鑑」に載っていません。
そんなこんなで,時間はかかりましたがやっと名前が分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト