7月に見られた蛾⑤
2019年7月15日(月)
7月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/07/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月5日に観察した蛾です。

①ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)
勿来の関で見られるフサヤガ亜科はコフサヤガ・フサヤガそしてこのニッコウフサヤガです。
この中で,この種は簡単に区別がつきます。
地が灰色だからです。
さらに白縁取りの環状紋とハート型の腎状紋とがあります。
不思議に感じているのは,腹部をくの字(或いは逆)に曲げて止まることです。

②ウスキコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
一見シャクガ科の様にも見えますが,翅に厚みがあるように感じるのでヤガ科と分かります。
外横線は沢山の小黒点が帯状に並んでいます。
頭部は焦茶色です。

③キマダラオオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印で示した横線には,「U字形」が並んでいます。
だからナミシャク亜科と分かります。
小さい種が多いナミシャク亜科の中で一際大きい蛾です。
赤矢印で示したように,ナミシャク亜科にも関わらず触角を背負って止まっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/07/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月5日に観察した蛾です。

①ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)
勿来の関で見られるフサヤガ亜科はコフサヤガ・フサヤガそしてこのニッコウフサヤガです。
この中で,この種は簡単に区別がつきます。
地が灰色だからです。
さらに白縁取りの環状紋とハート型の腎状紋とがあります。
不思議に感じているのは,腹部をくの字(或いは逆)に曲げて止まることです。

②ウスキコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
一見シャクガ科の様にも見えますが,翅に厚みがあるように感じるのでヤガ科と分かります。
外横線は沢山の小黒点が帯状に並んでいます。
頭部は焦茶色です。

③キマダラオオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印で示した横線には,「U字形」が並んでいます。
だからナミシャク亜科と分かります。
小さい種が多いナミシャク亜科の中で一際大きい蛾です。
赤矢印で示したように,ナミシャク亜科にも関わらず触角を背負って止まっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト