6月に見られた蛾(28)
2019年7月4日(木)
6月に見られた蛾(28) 撮影日:2019/06/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月23日に観察した蛾です。

①ゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似ている蛾にキクビゴマケンモンが居るので注意が必要です。
違いは次の通りです。
・緑矢印が指している横線は途中で途切れます。・・・ゴマケンモン
(赤矢印の左側)
・緑矢印が指している横線のすぐ外側は焦茶色です。・・・キクビゴマケンモン
・赤矢印が指している部分も焦茶色です。 ・・・キクビゴマケンモン
・正面から胸部を見ると褐色の筋があります。 ・・・キクビゴマケンモン
(大事な同定ポイントです。)
<次のキクビゴマケンモンの画像と見比べて下さい。>

②チョウセンツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
似た蛾にカザリツマキリアツバが居るので注意が必要です。
胸部の周りが濃い色になっています。
この部分に円みが無く三角形に見えるのがチョウセンツマキリアツバです。

③ヘリジロキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
さらに,黄色い地に褐色の筋模様ときたらツトガ科ノメイガ亜科に決まりです。
名前にあるヘリジロは縁毛が白いことに基づくものと思われます。
腹端にある小白紋と小黒筋は同定の目印になります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾(28) 撮影日:2019/06/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月23日に観察した蛾です。

①ゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似ている蛾にキクビゴマケンモンが居るので注意が必要です。
違いは次の通りです。
・緑矢印が指している横線は途中で途切れます。・・・ゴマケンモン
(赤矢印の左側)
・緑矢印が指している横線のすぐ外側は焦茶色です。・・・キクビゴマケンモン
・赤矢印が指している部分も焦茶色です。 ・・・キクビゴマケンモン
・正面から胸部を見ると褐色の筋があります。 ・・・キクビゴマケンモン
(大事な同定ポイントです。)
<次のキクビゴマケンモンの画像と見比べて下さい。>

②チョウセンツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
似た蛾にカザリツマキリアツバが居るので注意が必要です。
胸部の周りが濃い色になっています。
この部分に円みが無く三角形に見えるのがチョウセンツマキリアツバです。

③ヘリジロキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
さらに,黄色い地に褐色の筋模様ときたらツトガ科ノメイガ亜科に決まりです。
名前にあるヘリジロは縁毛が白いことに基づくものと思われます。
腹端にある小白紋と小黒筋は同定の目印になります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト