6月に見られた蛾(22)
2019年6月28日(金)
6月に見られた蛾(22) 撮影日:2019/06/19,06/20 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月19日と20日に観察した蛾です。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているこの蛾はメイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,明るい小豆色と暗い小豆色の地があるものはメイガ科で決まりです。
蛾の幼虫はほとんど植物の葉・花を餌にしていますが,この幼虫の餌は驚くことにスズメバチ科の巣です。

②ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
大きく発達した下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科と分かります。
このナミテンアツバは雌です。
それは赤矢印が指している横線が焦茶色だからです。
雄の場合は薄褐色です。

③タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,暗褐色の地に薄黄色の斑模様ときたらノメイガ亜科で決まりです。
開張34㎜で中くらいの蛾ですが,明るい斑模様が目立ち目に留まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾(22) 撮影日:2019/06/19,06/20 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月19日と20日に観察した蛾です。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているこの蛾はメイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,明るい小豆色と暗い小豆色の地があるものはメイガ科で決まりです。
蛾の幼虫はほとんど植物の葉・花を餌にしていますが,この幼虫の餌は驚くことにスズメバチ科の巣です。

②ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
大きく発達した下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科と分かります。
このナミテンアツバは雌です。
それは赤矢印が指している横線が焦茶色だからです。
雄の場合は薄褐色です。

③タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,暗褐色の地に薄黄色の斑模様ときたらノメイガ亜科で決まりです。
開張34㎜で中くらいの蛾ですが,明るい斑模様が目立ち目に留まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト