6月に見られた蛾⑲
2019年6月25日(火)
6月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/06/16,06/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月16日と18日に観察した蛾です。

①クロシラフクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達している下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科と分かります。
似ている蛾にシラフクチバが居ます。
外観による区別が正確には出来ませんが次のようなポイントから同定しました。

②横から見たクロシラフクチバ
・赤矢印が示しているように小白点があります。
・緑矢印が示しているように二重の白線が二つあります。
・その二つの二重白線の間に白紋が無く地色が見えています。

③シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
地色が緑色なのでアオシャク亜科の仲間だろうと思ってしまいます。
ところが,そうではなくヒメシャク亜科の仲間です。
白点は三角形に近い形をしていて後翅にある紋の方が大きいです。

④フジフサキバガ(キバガ科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)はふさふさした毛で被われています。
更にそこから,キバのようなものが生えています。
このキバに魅せられてつい何枚も写真を撮ってしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/06/16,06/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月16日と18日に観察した蛾です。

①クロシラフクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達している下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科と分かります。
似ている蛾にシラフクチバが居ます。
外観による区別が正確には出来ませんが次のようなポイントから同定しました。

②横から見たクロシラフクチバ
・赤矢印が示しているように小白点があります。
・緑矢印が示しているように二重の白線が二つあります。
・その二つの二重白線の間に白紋が無く地色が見えています。

③シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
地色が緑色なのでアオシャク亜科の仲間だろうと思ってしまいます。
ところが,そうではなくヒメシャク亜科の仲間です。
白点は三角形に近い形をしていて後翅にある紋の方が大きいです。

④フジフサキバガ(キバガ科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)はふさふさした毛で被われています。
更にそこから,キバのようなものが生えています。
このキバに魅せられてつい何枚も写真を撮ってしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト