6月に見られた蛾⑪
2019年6月17日(月)
6月に見られた蛾⑪ 撮影日:2019/06/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月9日に観察した蛾です。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似た蛾にゴマケンモンが居るので注意が必要です。
正面から写して胸部の毛が褐色を帯びていたらキクビゴマケンモンです。
しかし,生憎写していないので別の方法で同定しました。
赤矢印で示した所に人が肘を曲げて腕を上げている紋があればキクビゴマケンモンです。
緑矢印の所(外縁に沿って長く)が褐色になっています。

②アトスジグロナミシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
似ている蛾にシロシタトビイロナミシャクがいて同定に困りました。
似ているようで何か違う気かして,違っている所を探しました。
・緑矢印で示した外横線にU字形の紋が見られません。
・赤矢印で示した所に大小二つの黒い筋があります。

③シロテンムラサキアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
実際にはもっと黒くて紋様がよく分からない蛾です。
フォトショップエレメントで明るく処理しています。
反り返った下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
前翅中央付近にある点は黄色く見えますが,これを白点に見立ててシロテンムラサキアツバと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑪ 撮影日:2019/06/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月9日に観察した蛾です。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似た蛾にゴマケンモンが居るので注意が必要です。
正面から写して胸部の毛が褐色を帯びていたらキクビゴマケンモンです。
しかし,生憎写していないので別の方法で同定しました。
赤矢印で示した所に人が肘を曲げて腕を上げている紋があればキクビゴマケンモンです。
緑矢印の所(外縁に沿って長く)が褐色になっています。

②アトスジグロナミシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
似ている蛾にシロシタトビイロナミシャクがいて同定に困りました。
似ているようで何か違う気かして,違っている所を探しました。
・緑矢印で示した外横線にU字形の紋が見られません。
・赤矢印で示した所に大小二つの黒い筋があります。

③シロテンムラサキアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
実際にはもっと黒くて紋様がよく分からない蛾です。
フォトショップエレメントで明るく処理しています。
反り返った下唇鬚(かしんひげ)からクルマアツバ亜科と分かります。
前翅中央付近にある点は黄色く見えますが,これを白点に見立ててシロテンムラサキアツバと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト