6月に見られた蛾⑥
2019年6月12日(水)
6月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/06/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月5日に観察した蛾です。

①カシノシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
似た種にネグロシマメイガが居るので注意が必要です。
赤矢印を付けた部分の出張りが次のように違うので区別がつきます。
出張りが大きい・・・カシノシマメイガ
出張りが小さい・・・ネグロシマメイガ
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。

②ニセアカマエアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
似た種にオオアカマエアツバが居るので注意が必要です。
でも,両者の雄は下唇鬚(かしんひげ)の様子が違うので区別がつきます。
ニセアカマエアツバ・・・板状の下唇鬚
オオアカマエアツバ・・・針金状の下唇鬚
ニセアカマエアツバの雄は板状の下唇鬚を持っている変わり種です。

③キンスジアツバ(ヤガ科ベニスジアツバ亜科)
九年間,蛾の観察を続けていますが未だ3回しか見ていません。
というのは勿来の関では幼虫の餌となる植物(ヤナギ類・ポプラ)が少ないからです。
中央と外側の横線の内側には薄褐色の縁取りがあります。
その筋をキンと見立ててキンスジアツバと名付けたのでしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/06/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月5日に観察した蛾です。

①カシノシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
似た種にネグロシマメイガが居るので注意が必要です。
赤矢印を付けた部分の出張りが次のように違うので区別がつきます。
出張りが大きい・・・カシノシマメイガ
出張りが小さい・・・ネグロシマメイガ
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。

②ニセアカマエアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
似た種にオオアカマエアツバが居るので注意が必要です。
でも,両者の雄は下唇鬚(かしんひげ)の様子が違うので区別がつきます。
ニセアカマエアツバ・・・板状の下唇鬚
オオアカマエアツバ・・・針金状の下唇鬚
ニセアカマエアツバの雄は板状の下唇鬚を持っている変わり種です。

③キンスジアツバ(ヤガ科ベニスジアツバ亜科)
九年間,蛾の観察を続けていますが未だ3回しか見ていません。
というのは勿来の関では幼虫の餌となる植物(ヤナギ類・ポプラ)が少ないからです。
中央と外側の横線の内側には薄褐色の縁取りがあります。
その筋をキンと見立ててキンスジアツバと名付けたのでしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト