6月に見られた蛾④
2019年6月10日(月)
6月に見られた蛾④ 撮影日:2019/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月2日と3日に観察した蛾です。

①ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
何故触角が3本も写っているのだろうと拡大しました。
すると,口吻(赤矢印)らしいことが分かりました。
緑矢印をつけた横線の色と太さで雌雄が分かるそうですが,経験が足りず今のところ分かりません。

②ヤマトカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている種にエゾカギバが居るので注意が必要です。
前翅の横脈点にL字紋がある方はエゾカギバです。
勿来の関では未だ見ていませんが四国で見つかっているので可能性は大きいと思います。

③ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前縁も外縁の縁毛も白く全て縁は白くなっています。
だから,ヘリジロと名前が付けられたのでしょう。
前翅後縁,後翅翅頂付近に茶色紋があります。
それらの紋を目に見立ててヨツメアオシャクと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾④ 撮影日:2019/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月2日と3日に観察した蛾です。

①ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
何故触角が3本も写っているのだろうと拡大しました。
すると,口吻(赤矢印)らしいことが分かりました。
緑矢印をつけた横線の色と太さで雌雄が分かるそうですが,経験が足りず今のところ分かりません。

②ヤマトカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている種にエゾカギバが居るので注意が必要です。
前翅の横脈点にL字紋がある方はエゾカギバです。
勿来の関では未だ見ていませんが四国で見つかっているので可能性は大きいと思います。

③ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前縁も外縁の縁毛も白く全て縁は白くなっています。
だから,ヘリジロと名前が付けられたのでしょう。
前翅後縁,後翅翅頂付近に茶色紋があります。
それらの紋を目に見立ててヨツメアオシャクと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト