6月に見られた蛾③
2019年6月9日(日)
6月に見られた蛾③ 撮影日:2019/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月2日と3日に観察した蛾です。
6月に入ると出現する蛾が増え観察する者にとって楽しい時季になります。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
個体差があって翅色は別の種かと思うほどです。
全体的に褐色のものとこの写真のように上半分茶褐色で下半分黄色のものが居ます。
下半分黄色のものは目立って直ぐ目に留まります。
前翅前縁中央に近い所には白紋の<.が見られます。
これはアシベニカギバの特徴です。

②フタテンオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
後翅外縁中央が尾のように出ているのでオエダシャクと呼ばれます。
前翅にも後翅にも放射状に走る筋模様があって綺麗に見えます。

③モンキコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
少し後縁に寄ったほぼ中央に薄黄色の紋があるのでモンキコヤガと呼ばれるのでしょう。
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾③ 撮影日:2019/06/02,06/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月2日と3日に観察した蛾です。
6月に入ると出現する蛾が増え観察する者にとって楽しい時季になります。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
個体差があって翅色は別の種かと思うほどです。
全体的に褐色のものとこの写真のように上半分茶褐色で下半分黄色のものが居ます。
下半分黄色のものは目立って直ぐ目に留まります。
前翅前縁中央に近い所には白紋の<.が見られます。
これはアシベニカギバの特徴です。

②フタテンオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
後翅外縁中央が尾のように出ているのでオエダシャクと呼ばれます。
前翅にも後翅にも放射状に走る筋模様があって綺麗に見えます。

③モンキコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
少し後縁に寄ったほぼ中央に薄黄色の紋があるのでモンキコヤガと呼ばれるのでしょう。
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト