fc2ブログ

5月に見られた昆虫②

2019年5月29日(水)
5月に見られた昆虫② 撮影日:2019/05/25 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で5月25日に観察した昆虫です。

ヤツメカミキリ
①ヤツメカミキリ(甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
毎年観察されているカミキリムシです。
胸部や上翅の水色が綺麗でついシャッターを押してしまいます。
上翅にある八つの黒点を目に見立ててヤツメカミキリと名付けたのでしょう。
ウメ,サクラ,シナノキなどの老木や枯木に集まったり灯火に飛来したりします。


トホシカメムシ
②トホシカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
前回(2011/06/12)に観察したとき星の数即ち黒点の数を数えました。
すると,2つ足りません。
今回もトホシというので黒点を数えてみました。
黒い星が前胸板に4つ,前胸板境目直ぐ下の小楯板に4つは明瞭なので直ぐ分かりました。
ところが,あと2つが分かりません。
よく見ると不明瞭ながら赤矢印の所に一対あることが分かりました。
でも,そうすると上翅にある一対の黒点が加わって合計12個になってしまい途方に暮れています。


ニホンカワトンボ雄
③ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科)  縁毛が白くないので雄と分かります。
灯火に飛来する蛾を探しに毎日通る小道に眩しく緑色に光るトンボが止まっています。
近づき過ぎると逃げられるので少し離れた所から撮影しました。
このときは雄か雌か全然気にせず写真を撮っていました。


ニホンカワトンボ雌
④ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科)  縁紋が白く腹端の膨らみから雌。
帰るときもいるに違いないと気をつけて歩くとツツジの葉の上に止まっています。
撮れた画像を見ると,別なトンボが写っているではありませんか。
そうです。帰るときは縁紋(翅端の近くに有る紋)が白いものが写っていたのです。
・縁紋は白(赤矢印)・・・雌(そして腹端が少し膨らんでいます。)
・縁紋は茶(黄矢印)・・・雄(そして腹端に一対の突起があります。)



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真