5月に見られた昆虫①
2019年5月25日(土)
5月に見られた昆虫① 撮影日:2019/05/02,05/03,05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関と北茨城で5月2日~10日に観察した昆虫です。

①カラスアゲハクロアゲハ(アゲハチョウ科)
朝の6時半頃,アジサイの葉を見て驚きました。
何とアゲハチョウ科のチョウが葉にぶら下がっているではありませんか。
早速カメラを取りに行き夢中で写しました。
驚かさないようにそっと動いていましたが,その内,動く気配を示さないので羽化したばかりであることに気がつきました。
直ぐ近くにユズがあることと後翅後角に紅色の紋が一つ有ることからカラスアゲハクロアゲハと分かりました。
※カラスアゲハは紅色紋が二つで,表翅の色が青味がかるのでクロアゲハと訂正しました。
尚クロアゲハの食樹は栽培ミカン類なので栽培しているユズの葉を食べるで合っていると思われます。
指摘されましたimai hatsutaroさん有り難うございます。

②クリアナアキゾウムシ( ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
前に見たことがあるゾウムシの仲間が歩道をゆっくり移動しています。
・ゾウのような長い吻から出ている触角がM字のように曲がる。
・翅の表面に方形状の凹みがみられる。
・関節の部分が黒くなっている。

③オオオサムシ(オサムシ科)
夜行性の昆虫が歩道をちょこちょこと歩いています。
後翅は退化していて飛ぶことができないからです。
緑色を帯びた光沢と筋模様が綺麗な昆虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた昆虫① 撮影日:2019/05/02,05/03,05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関と北茨城で5月2日~10日に観察した昆虫です。

①
朝の6時半頃,アジサイの葉を見て驚きました。
何とアゲハチョウ科のチョウが葉にぶら下がっているではありませんか。
早速カメラを取りに行き夢中で写しました。
驚かさないようにそっと動いていましたが,その内,動く気配を示さないので羽化したばかりであることに気がつきました。
直ぐ近くにユズがあることと後翅後角に紅色の紋が一つ有ることから
※カラスアゲハは紅色紋が二つで,表翅の色が青味がかるのでクロアゲハと訂正しました。
尚クロアゲハの食樹は栽培ミカン類なので栽培しているユズの葉を食べるで合っていると思われます。
指摘されましたimai hatsutaroさん有り難うございます。

②クリアナアキゾウムシ( ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
前に見たことがあるゾウムシの仲間が歩道をゆっくり移動しています。
・ゾウのような長い吻から出ている触角がM字のように曲がる。
・翅の表面に方形状の凹みがみられる。
・関節の部分が黒くなっている。

③オオオサムシ(オサムシ科)
夜行性の昆虫が歩道をちょこちょこと歩いています。
後翅は退化していて飛ぶことができないからです。
緑色を帯びた光沢と筋模様が綺麗な昆虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
和名が違う
5月25日①カラスアゲハは間違いで正しくはクロアゲハです。
初歩的なミスですね。
初歩的なミスですね。
Re: 和名が違う
お早うございます。
imai hatsutaroさん,ご指摘有り難うございます。
カラスアゲハなら表翅が青味がかるのに変だと思っていました。
反射の具合かなと思いましたが,これで疑問が解けました。
これからもよろしくお願いします。
imai hatsutaroさん,ご指摘有り難うございます。
カラスアゲハなら表翅が青味がかるのに変だと思っていました。
反射の具合かなと思いましたが,これで疑問が解けました。
これからもよろしくお願いします。