5月に見られた蛾⑭
2019年5月23日(木)
5月に見られた蛾⑭ 撮影日:2019/05/16,05/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月16日と17日に観察した蛾です。

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に紅色・黒褐色の紋がある綺麗な蛾です。
似た蛾にゴマダラベニコケガが居ます。
中横線の横線の走り方が少し曲がっているので区別がつきます。
一番外側の横線が長い筋なので区別がつきます。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁線から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
似ている蛾にキシャチホコが居ますが違いは次のようです。
A胸部背がナースキャップで囲まれている・・・ウスキシャチホコ
B胸部背が毛で被われている ・・・キシャチホコ

③カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が少し反っているのでアツバの仲間と分かります。
似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居ます。
緑矢印が示している所に地色より濃い褐色の紋が有ればカザリツマキリアツバです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑭ 撮影日:2019/05/16,05/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月16日と17日に観察した蛾です。

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に紅色・黒褐色の紋がある綺麗な蛾です。
似た蛾にゴマダラベニコケガが居ます。
中横線の横線の走り方が少し曲がっているので区別がつきます。
一番外側の横線が長い筋なので区別がつきます。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁線から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
似ている蛾にキシャチホコが居ますが違いは次のようです。
A胸部背がナースキャップで囲まれている・・・ウスキシャチホコ
B胸部背が毛で被われている ・・・キシャチホコ

③カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が少し反っているのでアツバの仲間と分かります。
似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居ます。
緑矢印が示している所に地色より濃い褐色の紋が有ればカザリツマキリアツバです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト