fc2ブログ

マンサク 名のいわれ

《人気ブログランキングへ》
hhana0004_convert_20130222065211.jpg
早春に開花する マンサク  撮影日:2000/3/21 場所:北茨城市

 もう一つの説は,願いあるいは宗教から名付けられたと考えています。花を咲かせている植物が少ない早春に,開花する「マンサク」に「今年も豊年満作でありますように」と願いと祈りを託していたのでしょう。
ところが,こちらにも弱みがあったのです。芳香のある葉を抹香の材料にしたり,葉のついた枝を仏前や墓前に供えた「シキミ」と花弁の様子が似ているからです。
 そこで,「マンサク」をあなたは豊年満作を司る大切な役目を持った植物だと上げ奉る必要があったのです。花が似ている「シキミ」とはっきり区別したかったのです。黄色の花弁が黄金色に実った稲穂に似ている「マンサク」に願いを込めて祈ったのでしょう。

 どうも私は,この2つの意味が合わさって「マンサク」になったような気がしています。


hhana0002.jpg
早春に開花する マンサク  撮影日:2000/3/21 場所:北茨城市

 写真を見ると花の作りが分かります。4枚の花弁が別々に先端を中心に丸まって蕾の中にあります。収納の巧みさに感心します。それが付け根から,次第に伸びていって開花します。まるで「巻き戻し」という玩具を吹いたようです。咲き始めの枝を偶々見つけたおかげで,マンサクの花の作りが分かりました。

 黄色の花弁が引き立つように,背景を黒くすることにしました。後ろに真っ黒い物を置けばよいと考えました。あいにく黒い物が無く濃紺の風呂敷を使って写しした。前より大分良い結果になりましたが,黒さに斑があります。工夫して写しているうちに,その風呂敷に光が当たらないようにするか,写す物をなるべく近付ければよいことに気が付きました。さらには,フラッシュを焚いても効果があることに気付きました。後ろの風呂敷に当たった反射光が,カメラに届く前にシャッターが切れるからでしょう。

 苦労の甲斐があって,しきしまった写真がになりました。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マンサク名のいわれ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真