fc2ブログ

5月に見られた蛾⑤

2019年5月14日(火)
5月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

ウスヅマクチバ
①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
勿来の関では食草にしているネムノキの分布が少ないのであまり見られません。
春に見られる個体は越冬個体で,写真の蛾も前年に羽化した個体です。
羽化し立てのときは,中央に見られる紫褐色の部分は美しく輝きます。


マエキカギバ
②マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
前縁が橙色の個体が居ます。
それで,マエキカギバと名付けられたのでしょう。
薄褐色から濃褐色の地色に淡褐色の紋があるので暗い所では目立ちません。


ナカキエダシャク
③ナカキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
褐色の横筋が幾本も見られます。
先端が褐色の腹端を反り上げて止まるのが,ナカキエダシャクの特徴です。
勿来の関ではよく分布しているコナラ,キイチゴを食草としているので,複数回観察しています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

ウスヅマクチバは、見たことがないけど
北海道にもいるそうで
いつか見たいですね(っ´ω`c)

ウスヅマクチバとネムノキ

こんにちは。
みんなで作る日本蛾類図鑑には記載がありませんが
Mushi Naviには北海道に分布するとかかれています。

すると,食草であるネムノキが北海道にあることになります。
南方系のネムノキが見られる場所へ行けば見つかることと思います。
それとも,ネムノキ以外の植物も餌としているのでしょうか。

紫がかった所は光が当たると美しく輝いて綺麗です。
見つかることを期待しております。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真