ソトシロオビナミシャク
2019年5月13日(月)
ソトシロオビナミシャク 撮影日:2017/05/04,2019/05/06,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で2017年と2019年に観察したソトシロオビナミシャクです。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印を付けた横線は「U字形」が繋がっているのでシャクガ科ナミシャク亜科と分かります。
私は,外側のこの部分が特に白っぽいと感じました。
だからソトシロオビナミシャクと名付けられたのだろうと思っていました。

②ソトシロオビナミシャク
ところが,今年になって2枚目の写真のような蛾を見つけたのです。
黄矢印の横線から緑矢印の所まで白っぽくなってしまいました。
私の他にもこのようになっている写真を載せている人が複数居られました。
最後の写真のように内横線と外横線の間がほんのりと白くなったものも見つけました。
それでやっとソトシロオビナミシャクと名付けた意味が分かりました。

③ソトシロオビナミシャク
この蛾は緑色を帯びる傾向があります。
黄矢印で示した横線より外側にある横線は,前翅前縁から後角まで続いていますが色は白いです。
腹部背に黒い突起物が7つほど見られます。
ヤガ科アツバ亜科の蛾のように長い下唇鬚(かしんひげ)が見られます。
縁毛に白と黒の斑模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトシロオビナミシャク 撮影日:2017/05/04,2019/05/06,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で2017年と2019年に観察したソトシロオビナミシャクです。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印を付けた横線は「U字形」が繋がっているのでシャクガ科ナミシャク亜科と分かります。
私は,外側のこの部分が特に白っぽいと感じました。
だからソトシロオビナミシャクと名付けられたのだろうと思っていました。

②ソトシロオビナミシャク
ところが,今年になって2枚目の写真のような蛾を見つけたのです。
黄矢印の横線から緑矢印の所まで白っぽくなってしまいました。
私の他にもこのようになっている写真を載せている人が複数居られました。
最後の写真のように内横線と外横線の間がほんのりと白くなったものも見つけました。
それでやっとソトシロオビナミシャクと名付けた意味が分かりました。

③ソトシロオビナミシャク
この蛾は緑色を帯びる傾向があります。
黄矢印で示した横線より外側にある横線は,前翅前縁から後角まで続いていますが色は白いです。
腹部背に黒い突起物が7つほど見られます。
ヤガ科アツバ亜科の蛾のように長い下唇鬚(かしんひげ)が見られます。
縁毛に白と黒の斑模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト