5月に見られた蛾③
2019年5月9日(木)
5月に見られた蛾③ 撮影日:2019/05/02,05/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日と5月3日に観察した蛾です。

①アカヒゲドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ突き出しているのでドクガ科と分かります。
雄には黒化型のものが居ますが,地色だけで雄雌を区別するのは困難です。

②ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 櫛歯状の触角から雄です。
雌の触角は糸状で雄は櫛歯状です。
6月~7月に出現する個体は黄色を帯びています。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にウスイロカギバが居ます。
しかし,前翅に黒紋が無いので区別は簡単です。
写真のように,この蛾は頭を下にして止まることが多いです。
この蛾はなかなかシャッターが切れなくて困るときがあります。
薄褐色の部分でピントを合わせようとするとシャッターが切れません。
ところが,黒紋でピントを合わせると上手く切れるので不思議でたまりません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾③ 撮影日:2019/05/02,05/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日と5月3日に観察した蛾です。

①アカヒゲドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ突き出しているのでドクガ科と分かります。
雄には黒化型のものが居ますが,地色だけで雄雌を区別するのは困難です。

②ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 櫛歯状の触角から雄です。
雌の触角は糸状で雄は櫛歯状です。
6月~7月に出現する個体は黄色を帯びています。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にウスイロカギバが居ます。
しかし,前翅に黒紋が無いので区別は簡単です。
写真のように,この蛾は頭を下にして止まることが多いです。
この蛾はなかなかシャッターが切れなくて困るときがあります。
薄褐色の部分でピントを合わせようとするとシャッターが切れません。
ところが,黒紋でピントを合わせると上手く切れるので不思議でたまりません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト