4月に見られた蛾⑤
2019年5月5日(日)
4月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①ウスイロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
普通この写真のように頭を下にして止まることが多いです。
似た蛾にギンモンカギバが居るので注意が必要です。
でもその蛾は,前翅中央近くに褐色の楕円紋が有るので区別がつきます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
成虫よりも幼虫の方が見かける回数が多いです。
それは夏の頃,幼虫の食草であるカラムシ・ヤブマオを探すと見つかるからです。
窓枠に止まっていた蛾を写しやすい場所に移そうとしたら近くのサクラの幹に止まったのを撮影しました。

③リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばして止まるのはドクガに多いです。
頭部から胸部は白く,胸部から外縁までは灰色になっています。
黄色の長い毛を持つ幼虫は綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①ウスイロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
普通この写真のように頭を下にして止まることが多いです。
似た蛾にギンモンカギバが居るので注意が必要です。
でもその蛾は,前翅中央近くに褐色の楕円紋が有るので区別がつきます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
成虫よりも幼虫の方が見かける回数が多いです。
それは夏の頃,幼虫の食草であるカラムシ・ヤブマオを探すと見つかるからです。
窓枠に止まっていた蛾を写しやすい場所に移そうとしたら近くのサクラの幹に止まったのを撮影しました。

③リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばして止まるのはドクガに多いです。
頭部から胸部は白く,胸部から外縁までは灰色になっています。
黄色の長い毛を持つ幼虫は綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト