コウチスズメ
2019年4月30日(火)
コウチスズメ 撮影日:2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月30日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
窓枠にスズメガ科の蛾が止まっています。
あまり見ない蛾なので集中して撮りました。
壁に張り付く感じでなく前足を引っかけてぶら下がっています。
そうしなければ体が重くて落ちてしまうのでしょう。
緑矢印で示したものは後翅がずれて前縁からはみ出している様子です。

②コウチスズメ
前方から見るとジェット戦闘機のように見えます。
胸部背の茶色の毛がモヒカン族を連想させます。
前翅長を測定したら約25㎜ありました。

③コウチスズメ
2011年から今までの飛来数は,次の通りです。
5月26日・・・1回
5月27日・・・1回
6月01日・・・1回
6月17日・・・1回
今回の観察は4月30日で,一番早い記録になりました。
4月30日の午前1時頃は雨は降っていませんでした。
ところが,午前6時頃は雨が降っていました。
これは,未明に飛来するコウチスズメにとって雨に濡れない所を選んだのでしょう。

④コウチスズメ
写しづらいので窓枠から棚の上に移動してもらいました。
するとどうでしょう。
前縁からはみ出していた後翅は消え,後縁から眼状紋が覗いているではありませんか。
眼状紋の内側は紅を帯びていて綺麗です。
コウチスズメは,黄矢印で示したように白い横線が見られます。
また,赤矢印で示したように焦茶色の筋が二本あります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コウチスズメ 撮影日:2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月30日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
窓枠にスズメガ科の蛾が止まっています。
あまり見ない蛾なので集中して撮りました。
壁に張り付く感じでなく前足を引っかけてぶら下がっています。
そうしなければ体が重くて落ちてしまうのでしょう。
緑矢印で示したものは後翅がずれて前縁からはみ出している様子です。

②コウチスズメ
前方から見るとジェット戦闘機のように見えます。
胸部背の茶色の毛がモヒカン族を連想させます。
前翅長を測定したら約25㎜ありました。

③コウチスズメ
2011年から今までの飛来数は,次の通りです。
5月26日・・・1回
5月27日・・・1回
6月01日・・・1回
6月17日・・・1回
今回の観察は4月30日で,一番早い記録になりました。
4月30日の午前1時頃は雨は降っていませんでした。
ところが,午前6時頃は雨が降っていました。
これは,未明に飛来するコウチスズメにとって雨に濡れない所を選んだのでしょう。

④コウチスズメ
写しづらいので窓枠から棚の上に移動してもらいました。
するとどうでしょう。
前縁からはみ出していた後翅は消え,後縁から眼状紋が覗いているではありませんか。
眼状紋の内側は紅を帯びていて綺麗です。
コウチスズメは,黄矢印で示したように白い横線が見られます。
また,赤矢印で示したように焦茶色の筋が二本あります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト