fc2ブログ

ウスベニキリガ

2019年4月22日(月)
ウスベニキリガ 撮影日:2019/04/22 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で4月に観察したウスベニキリガです。

ウスベニキリガ
①ウスベニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
昨晩は満月が過ぎ曇りで月明かりが暗く日中暖かかったので蛾の飛来を期待して行きました。
すると,今回の観察で2回目となるウスベニキリガに出会うことが出来ました。
この蛾の資料はたった 39 件程しか無い珍しい蛾です。


ウスベニキリガ
②ウスベニキリガ  すこし暗い場所で撮影したので暗く写っています。
内横線より外側が淡い紅を帯びています。
それで,ウスベニキリガと名付けられたのでしょう。


ウスベニキリガ
③ウスベニキリガ
黄矢印で示したものは下唇鬚(かしんひげ)です。
1回目に観察した個体は薄褐色で真っ直ぐ前方へ突き出ていました。
それなのにこの蛾のものは,焦茶色で上方に曲がっているから不思議です。


ウスベニキリガ
④ウスベニキリガ
前方から見た姿は,胸部背にある毛がライオンの鬣(たてがみ)のようで勇ましく見えます。
最初の写真を見て下さい。
外横線の曲がっている様子に注目して欲しくて赤矢印を付けました。
この外横線の曲がり具合を見て,語尾に「キリガ」が付く種類だと思いました。
その良い例がニレキリガです。
それ以来私は「キリガ曲線」と名付けて同定に役立てています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真