ウスキヒゲナガ
2019年4月19(金)
2022 ウスキヒゲナガ 撮影日:2019/04/19 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスキヒゲナガです。

①ウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)
昨日の晩は満月1日前の月齢で,明るい晩でした。
このような夜は,蛾の灯火飛来はあまり期待できません。
でも,少数でも蛾の飛来を期待して勿来の関へ出かけました。

②ウスキヒゲナガ
すると,ニッコウエダシャク・オオトビスジエダシャクに混ざって触角の長い蛾が飛来していました。
前翅長が約10㎜で触角は25㎜もありました。
何と触角は前翅長の2.5倍もあります。

③ウスキヒゲナガ
似ている蛾にアトボシウスキヒゲナガが居ます。
違いは赤矢印の所だけ白くなっているのが,ウスキヒゲナガです。
前翅には細かい格子模様があり,触角は白と黒の斑模様になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2022 ウスキヒゲナガ 撮影日:2019/04/19 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスキヒゲナガです。

①ウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)
昨日の晩は満月1日前の月齢で,明るい晩でした。
このような夜は,蛾の灯火飛来はあまり期待できません。
でも,少数でも蛾の飛来を期待して勿来の関へ出かけました。

②ウスキヒゲナガ
すると,ニッコウエダシャク・オオトビスジエダシャクに混ざって触角の長い蛾が飛来していました。
前翅長が約10㎜で触角は25㎜もありました。
何と触角は前翅長の2.5倍もあります。

③ウスキヒゲナガ
似ている蛾にアトボシウスキヒゲナガが居ます。
違いは赤矢印の所だけ白くなっているのが,ウスキヒゲナガです。
前翅には細かい格子模様があり,触角は白と黒の斑模様になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト