クロテンキリガ
2019年3月30日(土)
クロテンキリガ 撮影日:2019/03/27,03/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクロテンキリガです。

①クロテンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似ている蛾にホソバキリガが居て混同していました。
今年になってその蛾の記事を書いている内に両者の違いに気が付くことが出来ました。

②クロテンキリガ
それは,内横線と思われる所に黒点(緑矢印)が3つ並んでいることでした。
何か変だと思い検索するとクロテンキリガでした。
この黒点が並んでいるのでクロテンキリガと名付けたのでしょう。

③クロテンキリガ
亜外縁線が前縁と交差する所の内側に濃褐色紋が有るのはホソバキリガと同じです。
黄矢印の所にも濃褐色紋が有るのも似ています。
もう一つ,違うことは前翅長です。
クロテンキリガは16.5~18㎜,ホソバキリガは20㎜です。
少し,クロテンキリガは小さいです。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 クロテンキリガ
開張 33~36㎜
出現月 3~4月
分布 本州,伊豆諸島,九州,対馬,奄美大島
食餌動植物 幼虫はエノキ、ウバメガシの葉を食べます。
特徴
黒点が 三個並ぶぞ クロテンキリガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロテンキリガ 撮影日:2019/03/27,03/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクロテンキリガです。

①クロテンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似ている蛾にホソバキリガが居て混同していました。
今年になってその蛾の記事を書いている内に両者の違いに気が付くことが出来ました。

②クロテンキリガ
それは,内横線と思われる所に黒点(緑矢印)が3つ並んでいることでした。
何か変だと思い検索するとクロテンキリガでした。
この黒点が並んでいるのでクロテンキリガと名付けたのでしょう。

③クロテンキリガ
亜外縁線が前縁と交差する所の内側に濃褐色紋が有るのはホソバキリガと同じです。
黄矢印の所にも濃褐色紋が有るのも似ています。
もう一つ,違うことは前翅長です。
クロテンキリガは16.5~18㎜,ホソバキリガは20㎜です。
少し,クロテンキリガは小さいです。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 クロテンキリガ
開張 33~36㎜
出現月 3~4月
分布 本州,伊豆諸島,九州,対馬,奄美大島
食餌動植物 幼虫はエノキ、ウバメガシの葉を食べます。
特徴
黒点が 三個並ぶぞ クロテンキリガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト