ウスベニスジナミシャク
2019年3月29日(金)
ウスベニスジナミシャク 撮影日:2019/03/27,03/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスベニスジナミシャクです。

①ウスベニスジナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科)
真ん中の写真で緑矢印が付いた外横線を見ると下方に丸味を帯びています。
この事からこの蛾は,ナミシャク亜科の蛾と分かります。
ナミシャク亜科には,この蛾に似ているものが居るので迷ってしまいます。

②ウスベニスジナミシャク
ですが,赤矢印を付けた黒い出っ張りの有無で同定出来るので大丈夫です。
これら3枚の写真のように,黒い出っ張りがあるものはウスベニスジナミシャクです。

③ウスベニスジナミシャク
外横帯(外横線の内側にある帯の部分)の色には個体差があって茶色を帯びたものから緑を帯びたものまで居ます。
それから,紋様の形にも個体差があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスベニスジナミシャク 撮影日:2019/03/27,03/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスベニスジナミシャクです。

①ウスベニスジナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科)
真ん中の写真で緑矢印が付いた外横線を見ると下方に丸味を帯びています。
この事からこの蛾は,ナミシャク亜科の蛾と分かります。
ナミシャク亜科には,この蛾に似ているものが居るので迷ってしまいます。

②ウスベニスジナミシャク
ですが,赤矢印を付けた黒い出っ張りの有無で同定出来るので大丈夫です。
これら3枚の写真のように,黒い出っ張りがあるものはウスベニスジナミシャクです。

③ウスベニスジナミシャク
外横帯(外横線の内側にある帯の部分)の色には個体差があって茶色を帯びたものから緑を帯びたものまで居ます。
それから,紋様の形にも個体差があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト