ヒゲマダラエダシャク
2019年3月25日(月)
ヒゲマダラエダシャク 撮影日:2019/03/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年,複数回見られる普通の蛾です。
焦茶色・薄褐色の色合いで目立ちません。
触角に目を向けると面白いことに気が付きます。
シャクガ科の蛾は止まるときに,触角を翅の下に納めるのが普通です。
ところが,このヒゲマダラエダシャクは背に乗せています。
この他に触角を背にして止まるシャクガ科の蛾には,キリバエダシャクがいます。

②ヒゲマダラエダシャク
頭部の様子はどうなっているか横方向から写しました。
すると,口吻(緑矢印)がゼンマイのように丸まっていました。

③ヒゲマダラエダシャク
裏返しにしても大人しいので,その状態で写しました。

④ヒゲマダラエダシャク
触角には焦茶色と薄褐色の斑模様があります。
左右の紋様の型は同じでなくばらばらです。
それで,髭(ひげ)に斑模様があるのでヒゲマダラエダシャクと名付けられたのでしょう。
最後に,元通りにして格好良い姿にしていたらパタパタ翅を動かしやがて止まりました。
その時,触角は左右に伸ばしていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒゲマダラエダシャク 撮影日:2019/03/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したヒゲマダラエダシャクです。

①ヒゲマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年,複数回見られる普通の蛾です。
焦茶色・薄褐色の色合いで目立ちません。
触角に目を向けると面白いことに気が付きます。
シャクガ科の蛾は止まるときに,触角を翅の下に納めるのが普通です。
ところが,このヒゲマダラエダシャクは背に乗せています。
この他に触角を背にして止まるシャクガ科の蛾には,キリバエダシャクがいます。

②ヒゲマダラエダシャク
頭部の様子はどうなっているか横方向から写しました。
すると,口吻(緑矢印)がゼンマイのように丸まっていました。

③ヒゲマダラエダシャク
裏返しにしても大人しいので,その状態で写しました。

④ヒゲマダラエダシャク
触角には焦茶色と薄褐色の斑模様があります。
左右の紋様の型は同じでなくばらばらです。
それで,髭(ひげ)に斑模様があるのでヒゲマダラエダシャクと名付けられたのでしょう。
最後に,元通りにして格好良い姿にしていたらパタパタ翅を動かしやがて止まりました。
その時,触角は左右に伸ばしていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト