クロカギヒラタマルハキバガ
2019年3月22日(金)
クロカギヒラタマルハキバガ 撮影日:2019/03/20 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクロカギヒラタマルハキバガです。

①クロカギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
開張が17~20㎜と小さな蛾が壁に止まっています。
頭部を見ると尖った牙があるのが分かります。
小さくて牙が有るのでキバガの仲間と分かります。

②クロカギヒラタマルハキバガ
上から見ると曲がった黒い筋状の紋が有ります。
これを物を引っかけるときに使う鉤(かぎ)に見立ててクロカギヒラタマルハキバガと名付けています。

③クロカギヒラタマルハキバガ
緑矢印の先には2つの白い点があります。
頭や胸は白く前縁に沿って薄褐色の地が広がっています。
それらのところどころには褐色の斑模様が見られます。
科名 ヒラタマルハキバガ科
和名 クロカギヒラタマルハキバガ
開張 17~20㎜
出現月 6~9,月10~11月,成虫越冬
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はサンショウの葉を食べます。
特徴
黒い筋 鉤に見立てて クロカギと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロカギヒラタマルハキバガ 撮影日:2019/03/20 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクロカギヒラタマルハキバガです。

①クロカギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
開張が17~20㎜と小さな蛾が壁に止まっています。
頭部を見ると尖った牙があるのが分かります。
小さくて牙が有るのでキバガの仲間と分かります。

②クロカギヒラタマルハキバガ
上から見ると曲がった黒い筋状の紋が有ります。
これを物を引っかけるときに使う鉤(かぎ)に見立ててクロカギヒラタマルハキバガと名付けています。

③クロカギヒラタマルハキバガ
緑矢印の先には2つの白い点があります。
頭や胸は白く前縁に沿って薄褐色の地が広がっています。
それらのところどころには褐色の斑模様が見られます。
科名 ヒラタマルハキバガ科
和名 クロカギヒラタマルハキバガ
開張 17~20㎜
出現月 6~9,月10~11月,成虫越冬
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はサンショウの葉を食べます。
特徴
黒い筋 鉤に見立てて クロカギと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト