ナカジロハマキ
2019年3月21日(木)
ナカジロハマキ 撮影日:2019/03/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したナカジロハマキです。

①ナカジロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
満月の明るさが雲に遮られしかも,前日の暖かさで蛾の出現が期待されるので,わくわくして向かいました。
でも,飛来していたのは見慣れたハスオビエダシャクでした。
気を落としながら,最後の場所へ向かいました。
すると目の前の壁に上半分が白い蛾が止まっているではありませんか。

②ナカジロハマキ
画像を見て直ぐハマギガ科と分かりました。
小さくて半鐘の形をしているからです。
上の写真で頭部が黒くなっているのは,影になっているからで実際は白っぽいです。

③ナカジロハマキ
上から写しただけでは,詳しく分からないので横から写しました。
すると,前翅表面に突起物が幾つもあることに気がつきました。
一番大きいものは胸部背にある瘤(緑矢印)です。
その瘤の外側には黒い筋(赤矢印)があります。
頭部から翅の半(なか)ばくらいまでが白いのでナカジロハマキと名付けられたのでしょう。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 ナカジロハマキ
開張 13~17㎜
出現月 7~8月(夏型),10~11月,1~3月(越冬型)
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はケヤキの葉を食べます。
特徴 前翅には突起物が幾つか有ります。
白と黒 さらに瘤まで 糞に見せ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。文字色
ナカジロハマキ 撮影日:2019/03/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したナカジロハマキです。

①ナカジロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
満月の明るさが雲に遮られしかも,前日の暖かさで蛾の出現が期待されるので,わくわくして向かいました。
でも,飛来していたのは見慣れたハスオビエダシャクでした。
気を落としながら,最後の場所へ向かいました。
すると目の前の壁に上半分が白い蛾が止まっているではありませんか。

②ナカジロハマキ
画像を見て直ぐハマギガ科と分かりました。
小さくて半鐘の形をしているからです。
上の写真で頭部が黒くなっているのは,影になっているからで実際は白っぽいです。

③ナカジロハマキ
上から写しただけでは,詳しく分からないので横から写しました。
すると,前翅表面に突起物が幾つもあることに気がつきました。
一番大きいものは胸部背にある瘤(緑矢印)です。
その瘤の外側には黒い筋(赤矢印)があります。
頭部から翅の半(なか)ばくらいまでが白いのでナカジロハマキと名付けられたのでしょう。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 ナカジロハマキ
開張 13~17㎜
出現月 7~8月(夏型),10~11月,1~3月(越冬型)
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はケヤキの葉を食べます。
特徴 前翅には突起物が幾つか有ります。
白と黒 さらに瘤まで 糞に見せ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。文字色
- 関連記事
スポンサーサイト