ホソバキリガ
2019年3月19日(火)
ホソバキリガ 撮影日:2019/03/08,2016/03/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したホソバキリガです。

①ホソバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
毎年,観察される蛾ではありません。
そのため思い出すのに時間がかかりました。

②ホソバキリガ
横から写すと眼の下にゼンマイ状の輪(赤矢印)が写っています。
これは,口吻といって樹液を吸うときに使います。
この蛾は灯火にも樹液にも飛来する蛾です。

③ホソバキリガ
似ている蛾にブナキリガが居ます。
見分けるのは簡単です。
緑矢印を付けた所で横線(亜外縁線)がグニャッと曲がるのがホソバキリガだからです。
一方,ブナキリガの横線は途中で曲がらず真っ直ぐに走っています。

④ホソバキリガ
3年前の横から狙った写真にもゼンマイ状の輪(口吻)が写っていました。
胸部背にあるふさふさの毛の脇には黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソバキリガ 撮影日:2019/03/08,2016/03/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したホソバキリガです。

①ホソバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
毎年,観察される蛾ではありません。
そのため思い出すのに時間がかかりました。

②ホソバキリガ
横から写すと眼の下にゼンマイ状の輪(赤矢印)が写っています。
これは,口吻といって樹液を吸うときに使います。
この蛾は灯火にも樹液にも飛来する蛾です。

③ホソバキリガ
似ている蛾にブナキリガが居ます。
見分けるのは簡単です。
緑矢印を付けた所で横線(亜外縁線)がグニャッと曲がるのがホソバキリガだからです。
一方,ブナキリガの横線は途中で曲がらず真っ直ぐに走っています。

④ホソバキリガ
3年前の横から狙った写真にもゼンマイ状の輪(口吻)が写っていました。
胸部背にあるふさふさの毛の脇には黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト