トサカハマキ
2019年3月16日(土)
トサカハマキ 撮影日:2017/04/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したトサカハマキです。

①トサカハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
開張が18~24㎜と小さい蛾です。
小さくて釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
頭部から後縁沿いが半分くらい白い帯状になっています。
この部分をとさかに見立てて,トサカハマキと名付けたのでしょう。

②トサカハマキ
この蛾は紋様の変異が大きい種です。
白いとさか紋様が見られない個体も居ます。
<以前に観察したトサカハマキの画像はこちらです。>

③トサカハマキ
前翅中央には,白い「ハの字」があります。
写真の蛾の紋は白いですが,黒いものも居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トサカハマキ 撮影日:2017/04/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したトサカハマキです。

①トサカハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
開張が18~24㎜と小さい蛾です。
小さくて釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
頭部から後縁沿いが半分くらい白い帯状になっています。
この部分をとさかに見立てて,トサカハマキと名付けたのでしょう。

②トサカハマキ
この蛾は紋様の変異が大きい種です。
白いとさか紋様が見られない個体も居ます。
<以前に観察したトサカハマキの画像はこちらです。>

③トサカハマキ
前翅中央には,白い「ハの字」があります。
写真の蛾の紋は白いですが,黒いものも居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト