ウスミドリコバネナミシャク
2019年3月12日(火)
ウスミドリコバネナミシャク 撮影日:2019/03/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスミドリコバネナミシャクです。

①ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
小さい蛾が壁に止まっています。
何科の蛾だろうと思いながら赤矢印を見ると外へ出っ張る波形です。
これでナミシャク亜科と分かりました。

②ウスミドリコバネナミシャク
横方向から写すと今まで灰色に見えていた所が,緑を帯びることに驚きました。
前翅長が25~29㎜なので小さな蛾です。
それで薄い緑色をしているのでウスミドリコバネナミシャクと名付けられたのでしょう。

③ウスミドリコバネナミシャク
緑矢印と桃矢印の所は黒くて太くなっています。
縁毛との境に並んでいる外縁線には小三角が2つずつ並んでいて目を引きます。
黄矢印の所に黒三角紋が2つ並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスミドリコバネナミシャク 撮影日:2019/03/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスミドリコバネナミシャクです。

①ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
小さい蛾が壁に止まっています。
何科の蛾だろうと思いながら赤矢印を見ると外へ出っ張る波形です。
これでナミシャク亜科と分かりました。

②ウスミドリコバネナミシャク
横方向から写すと今まで灰色に見えていた所が,緑を帯びることに驚きました。
前翅長が25~29㎜なので小さな蛾です。
それで薄い緑色をしているのでウスミドリコバネナミシャクと名付けられたのでしょう。

③ウスミドリコバネナミシャク
緑矢印と桃矢印の所は黒くて太くなっています。
縁毛との境に並んでいる外縁線には小三角が2つずつ並んでいて目を引きます。
黄矢印の所に黒三角紋が2つ並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト