ツリバナスガ
ツリバナスガ 撮影日:2013/08/30 場所は勿来の関(全て同一蛾です。)

縁毛の一部分が黒いツリバナスガ。その内側の一部分にも黒い部分があります。

ダルメシアン模様のツリバナスガ。真っ白でなくうっすらと黒くなっています。

外縁の内側には白くなった所があるツリバナスガ。
スガ科の蛾ツリバナスガを紹介します。
ダルメシアン模様の蛾です。このような模様のものが外にも20種いて同定は難しいですが,このツリバナスガだけはすぐ区別がつきます。
それは次にあげる理由からです。
①縁毛の一部が黒いです。
②外縁の一部が黒いです。だから,それらが重なった部分は太く見えます。
③翅の色がむらはありますがうっすらと黒ずんでいます。
④外縁の内側に白くなっている所があります。
①と②はツリバナスガを決定づける大切な要素です。ツマグロハイスガも縁毛の一部が黒くなっていますが,縁毛だけなので黒い部分が小さく見えます。
科名 スガ科
和名 ツリパナスガ
大きさ 開張19-26mm
出現月 6~9月
食餌植物 ツリバナ
特徴
・縁毛の一部が黒い。
・外縁の一部が黒い。
・真っ白ではなくうっすらと黒ずむ。
・外縁の内側に白くなっている所がある。
縁毛が ツリバナスガは 黒く染め
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ツリバナスガ