トビイロトラガ
2019年3月2日(土)
1974 トビイロトラガ 撮影日:2012/06/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したトビイロトラガです。

①トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科)
曲がった足の様子から,不気味さが漂う蛾です。
前翅中央付近に腎状紋や環状紋が白く縁取られているのでヤガ科と分かります。

②トビイロトラガ
濃褐色の地に橙色や青白い色があって綺麗です。
更に,前翅を開くと後翅の黄紋が見え鮮やかです。

③トビイロトラガ
前翅には灰色の筋模様に加え,無数の灰色短線があるためにクモの巣に掛かった蛾に見えます。
クモに襲われ息絶えていると思わせて捕食を免れようとしているのでしょうか。
科名 ヤガ科トラガ亜科
和名 トビイロトラガ
開張 45㎜
出現月 7~8月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はツタ,ヤブカラシ,ブドウ,ノブドウの葉を食べます。
特徴 胸部・足には毛が密生しています。
後翅には大きな黄紋があります。
蜘蛛の巣に 掛かった蛾のよう トビイロは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1974 トビイロトラガ 撮影日:2012/06/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したトビイロトラガです。

①トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科)
曲がった足の様子から,不気味さが漂う蛾です。
前翅中央付近に腎状紋や環状紋が白く縁取られているのでヤガ科と分かります。

②トビイロトラガ
濃褐色の地に橙色や青白い色があって綺麗です。
更に,前翅を開くと後翅の黄紋が見え鮮やかです。

③トビイロトラガ
前翅には灰色の筋模様に加え,無数の灰色短線があるためにクモの巣に掛かった蛾に見えます。
クモに襲われ息絶えていると思わせて捕食を免れようとしているのでしょうか。
科名 ヤガ科トラガ亜科
和名 トビイロトラガ
開張 45㎜
出現月 7~8月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はツタ,ヤブカラシ,ブドウ,ノブドウの葉を食べます。
特徴 胸部・足には毛が密生しています。
後翅には大きな黄紋があります。
蜘蛛の巣に 掛かった蛾のよう トビイロは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト