キボシオオメイガ
2019年2月19日(火)
キボシオオメイガ 撮影日:2018/06/08,2017/06/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したキボシオオメイガです。

①キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
触角を背に乗せて止まっています。
更に,白地に黄筋ときたらツトガ科と相場は決まっています。

②キボシオオメイガ
外横線(赤矢印で示した線)の外側に大小一対の黒点が有ります。
その黒点がワニの目に見え大きな口を開けているようです。
この蛾の資料は55件と少ないです。
科名 ツトガ科オオメイガ亜科
和名 キボシオオメイガ
開張 25㎜
出現月 6~7月
分布 本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 外横線の外側に大小一対の黒点が有ります。
紋様は ワニが口開け 待っている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キボシオオメイガ 撮影日:2018/06/08,2017/06/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したキボシオオメイガです。

①キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
触角を背に乗せて止まっています。
更に,白地に黄筋ときたらツトガ科と相場は決まっています。

②キボシオオメイガ
外横線(赤矢印で示した線)の外側に大小一対の黒点が有ります。
その黒点がワニの目に見え大きな口を開けているようです。
この蛾の資料は55件と少ないです。
科名 ツトガ科オオメイガ亜科
和名 キボシオオメイガ
開張 25㎜
出現月 6~7月
分布 本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 外横線の外側に大小一対の黒点が有ります。
紋様は ワニが口開け 待っている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト