ツヤスジハマキ
2019年1月23日(金)
ツヤスジハマキ 撮影日:2011/06/15,06/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したツヤスジハマキです。

①ツヤスジハマキ雄(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前縁に筋模様があるのでヒメハマキガ亜科を探しました。
しかし,見つかりません。
そこで,ハマキガ亜科を探しましたが,見つかりません。
長い間同定出来ずに居ました。
個体差が大きくこの写真と似たものが少なかったからです。
3枚目の写真のように全体の色が褐色であるものが多かったからです。

②ツヤスジハマキ雄
1枚目と2枚目の様な黒褐色の紋様のものはごく少しだったからです。
ブログ「センスオブワンダふるイモムシケムシ」さんの記事に似た画像があったのでやっと同定出来ました。
44件と資料が少ない蛾です。

③ツヤスジハマキ雌
雄と雌では色が違うようです。
薄褐色のものは雄で,雌は色が濃いからです。
そうすると,最後のものだけ雌ということになります。
赤矢印の所は,どちらも薄褐色です。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 ツヤスジハマキ
開張 15~21㎜
出現月 6~7月
分布 北海道,本州,屋久島
食餌動植物 幼虫はリンゴ,カキ,シイ,ヤナギ科,カエデ科,イタドリ,アズキナシ,クロウメモドキ,タニウツギ,クロモジ,アブラチャン,アキグミ,アカシデ,オノエヤナギ,カシワの葉を食べます。
特徴 雄と雌では色が違います。
ツヤスジは 雄が明るく 雌暗い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツヤスジハマキ 撮影日:2011/06/15,06/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したツヤスジハマキです。

①ツヤスジハマキ雄(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前縁に筋模様があるのでヒメハマキガ亜科を探しました。
しかし,見つかりません。
そこで,ハマキガ亜科を探しましたが,見つかりません。
長い間同定出来ずに居ました。
個体差が大きくこの写真と似たものが少なかったからです。
3枚目の写真のように全体の色が褐色であるものが多かったからです。

②ツヤスジハマキ雄
1枚目と2枚目の様な黒褐色の紋様のものはごく少しだったからです。
ブログ「センスオブワンダふるイモムシケムシ」さんの記事に似た画像があったのでやっと同定出来ました。
44件と資料が少ない蛾です。

③ツヤスジハマキ雌
雄と雌では色が違うようです。
薄褐色のものは雄で,雌は色が濃いからです。
そうすると,最後のものだけ雌ということになります。
赤矢印の所は,どちらも薄褐色です。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 ツヤスジハマキ
開張 15~21㎜
出現月 6~7月
分布 北海道,本州,屋久島
食餌動植物 幼虫はリンゴ,カキ,シイ,ヤナギ科,カエデ科,イタドリ,アズキナシ,クロウメモドキ,タニウツギ,クロモジ,アブラチャン,アキグミ,アカシデ,オノエヤナギ,カシワの葉を食べます。
特徴 雄と雌では色が違います。
ツヤスジは 雄が明るく 雌暗い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト