クビワシャチホコ
2019年1月21日(月)
クビワシャチホコ 撮影日:2018/08/23,08/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクビワシャチホコです。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端(赤矢印)が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
開張が22㎜程の中型の蛾です。
勿来の関には,幼虫の餌となるカエデの仲間が普通に分布しています。
それで,クビワシャチホコが見られるのでしょう。

②クビワシャチホコ
胸部から後縁に沿って黒い筋が外縁近くまで走っています。
この黒い筋を首輪に見立ててクビワシャチホコと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クビワシャチホコ 撮影日:2018/08/23,08/21 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクビワシャチホコです。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端(赤矢印)が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
開張が22㎜程の中型の蛾です。
勿来の関には,幼虫の餌となるカエデの仲間が普通に分布しています。
それで,クビワシャチホコが見られるのでしょう。

②クビワシャチホコ
胸部から後縁に沿って黒い筋が外縁近くまで走っています。
この黒い筋を首輪に見立ててクビワシャチホコと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト