オオハナアブ
2018年12月17日(月)
オオハナアブ 撮影日:2018/11/15,2017/10/30 撮影場所:北茨城,勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したオオハナアブです。

①オオハナアブ雄(ハエ目ハナアブ科) 独特な縞模様が有る複眼
先月,イソギクの写真を撮っているとオオハナアブが蜜を求めて飛来していました。
複眼の縞模様を写そうと昆虫の正面に回るのですが,直ぐ動いてしまいます。
やっと写した写真を見ると,光が当たっている右側だけ模様が良く写っています。
次に,複眼が青矢印の所で離れているか結合しているか確認すると結合しています。
それで,このオオハナアブは雄だと分かりました。

②オオハナアブ雌 雄雌の判断は複眼を見て
この写真は,コセンダングサの蜜を舐めている様子を写しました。
複眼が赤矢印の所で離れているので雌だと分かります。
このようにアブの仲間は複眼の様子で雄雌が分かります。

③オオハナアブ
この写真を見ると,オオハナアブだと分かります。
それは,腹部に黄色くて太い縞模様が有るからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオハナアブ 撮影日:2018/11/15,2017/10/30 撮影場所:北茨城,勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したオオハナアブです。

①オオハナアブ雄(ハエ目ハナアブ科) 独特な縞模様が有る複眼
先月,イソギクの写真を撮っているとオオハナアブが蜜を求めて飛来していました。
複眼の縞模様を写そうと昆虫の正面に回るのですが,直ぐ動いてしまいます。
やっと写した写真を見ると,光が当たっている右側だけ模様が良く写っています。
次に,複眼が青矢印の所で離れているか結合しているか確認すると結合しています。
それで,このオオハナアブは雄だと分かりました。

②オオハナアブ雌 雄雌の判断は複眼を見て
この写真は,コセンダングサの蜜を舐めている様子を写しました。
複眼が赤矢印の所で離れているので雌だと分かります。
このようにアブの仲間は複眼の様子で雄雌が分かります。

③オオハナアブ
この写真を見ると,オオハナアブだと分かります。
それは,腹部に黄色くて太い縞模様が有るからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト