fc2ブログ

オオホシカメムシ・ヒメホシカメムシ

2018年12月12日(水)
オオホシカメムシ・ヒメホシカメムシ 撮影日:2018/10/20,10/28 撮影場所:勿来の関,北茨城

今日,紹介するのは勿来の関と北茨城で観察したオオホシカメムシ・ヒメホシカメムシです。
これらの両者は似ていてなかなか同定出来ませんでした。

オオホシカメムシ
①オオホシカメムシ(カメムシ目オオホシカメムシ科) 中央にある一対の円い紋が特徴です。
似た紋様のヒメホシカメムシとどこが違うのか探している内にやっと違いに気づくことが出来ました。
それは,二枚目の写真に緑矢印で示した楕円形紋の有無です。
この写真のように楕円形が無ければオオホシカメムシです。
しかし,個体差があって紛らわしいものがいるようです。
一番良いのは大きさも測ることです。
このカメムシを写しながら,今まで会ったヒメホシカメムシより大きいと感じました。
頭頂から腹端まで15㎜以上有ったらオオホシカメムシです。


ヒメホシカメムシ
②ヒメホシカメムシ(カメムシ目オオホシカメムシ科)  二対の円い紋が特徴です。
このカメムシには2対の楕円形紋が有ります。
この見方で同定するとほとんど間違わずに同定出来ました。
これら2種類のカメムシは,どちらもアカメガシワに飛来します。
来年は体長を測ったり,多くの個体の写真を撮ったりして同定しようと考えています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真