ナカオビアキナミシャク
2018年11月29日(木)
1881 ナカオビアキナミシャク 撮影日:2018/11/22~24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したナカオビアキナミシャクです。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印をつけた所が「U字形」になっています。
そのようなものが横に連なっているので,ナミシャク亜科と分かります。
個体差があって紋様が多少異なっています。

②ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関には,蛾が飛来しやすい灯火が3箇所有ります。
その中でも南側の灯火には,一番この蛾が飛来します。
次が中央にある灯火です。
北側の灯火では観察数はありませんでした。
不思議に思い食草を調べてみるとリョウブです。
南側の灯火周辺には,大きなリョウブの木が複数あることが分かりました。
北側や中央にある灯火周辺にはリョウブが見当たりません。

③ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
翅中央に真っ直ぐな横線(前縁近くでは曲がっています)が,走っています。
この横線を帯に見立てて,ナカオビアキナミシャクと名付けたのでしょう。
翅頂からはトガリバガ亜科に見られるような斜めに立ち上がる線があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1881 ナカオビアキナミシャク 撮影日:2018/11/22~24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したナカオビアキナミシャクです。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印をつけた所が「U字形」になっています。
そのようなものが横に連なっているので,ナミシャク亜科と分かります。
個体差があって紋様が多少異なっています。

②ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関には,蛾が飛来しやすい灯火が3箇所有ります。
その中でも南側の灯火には,一番この蛾が飛来します。
次が中央にある灯火です。
北側の灯火では観察数はありませんでした。
不思議に思い食草を調べてみるとリョウブです。
南側の灯火周辺には,大きなリョウブの木が複数あることが分かりました。
北側や中央にある灯火周辺にはリョウブが見当たりません。

③ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
翅中央に真っ直ぐな横線(前縁近くでは曲がっています)が,走っています。
この横線を帯に見立てて,ナカオビアキナミシャクと名付けたのでしょう。
翅頂からはトガリバガ亜科に見られるような斜めに立ち上がる線があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナカオビアキナミシャク